そのひのことごと

平和に生きたい個人の個人による覚書なのでできれば優しくしてほしい

『仮面ライダーオーズ10th 復活のコアメダル』レビュー いつかの明日が今日になる

仮面ライダーオーズ10th 復活のコアメダル』完成披露から2日経っての今の感慨記。

具体的なネタバレは避けていますが、現時点で鑑賞予定のある方の閲覧は推奨しません。
(できることなら、鑑賞後の感情や憶測を含めて、事前情報を一切入れずに観てほしい作品です)

逆に現段階で観にいくか迷っている人には、読んでもらってもいいかもしれない。そんな感想。

 

 


仮面ライダーオーズが終わってしまった。


仮面ライダーオーズ10th 復活のコアメダル』の話である。

テレビ放送本編の最終回から、実に10年と半年をもって公開された新作映画。大変ありがたいことに完成披露へ足を運ぶことができて、息も忘れた一時間。

観終わったときはただただ放心していたのだけれども、時間が経つに連れて、しみじみと、晴れ晴れと、清々しい気持ちになっている。

『完結編』の触れ込みにたがわず、真摯で、真っ直ぐで、愛に満ちあふれた作品だった。

10年経ってようやく、「いつかの明日」は「いつかの昨日」になって、我々の手から飛び立って、彼らも、そして我々も、自由になったな、という感慨がある。

10年が経つって、こういうことだ。

それをこんなふうに受け止められることに、10年の歳月を感じている。

 

さて、今回「本気の完結編」などと謳われているけれど、正直それなりに違和感はあった。

というか、結構前からそれなりに思うところはあった。

というのも、オーズのテレビシリーズ本編は(他のどの作品だってそうであるように)、あまりに充分すぎるほど、辿り着くべくして辿り着いた『最終回』だったし、とうに完結していると思っていたからだ。

 

アンクとの出逢いと別れを経て、改めて自身の自我を見出し、人として再生――というより、もう一度「誕生」した火野映司。

また、アンクに逢えるかもしれない「いつかの明日」を夢見つつ、自分自身の人生を歩み始めた彼やその仲間たちの姿に、悲しくも、寂しくも、愛おしく、救われたような気持ちを抱いたのは、私だけではないはずだ。

 

だからこそ、その後の関連作品で、彼の姿を目にするたび、胸がぎゅっとなることがあった。


テレビシリーズの最終回は、そこに存在する寂しさ(そう、それは寂しさであって、不幸ではない。けして)ゆえに開かれていて、深い余韻があり、無限の想像に委ねられていた。

アンクという相棒(語弊を恐れずに言えば、魂のパートナーとさえ言えるだろう)との再会を映司の幸福と捉え、心からそれを願っていた人もいれば、アンクが胸をついて彼を送り出したからこそ、他人(ここでは後藤)の手をつかんで(頼って)再び地面に立てた映司に、これから傷を癒して、アンクとの日々を良き思い出にして、別の道を歩んで欲しいと願っていた人もいるだろう。

(ちなみに私はいつか遠い未来、映司くんが人生を全うして縁側で息を引き取るとき、窓辺に赤い鳥の姿が見えたらいいな、などと思っていた)

 

無数の視聴者にそれぞれの想いと、願いと、解釈を残して、オーズは終わった。

はずだった。

けれど、それからも火野映司は時折我々の前に姿を見せてくれて――「いつかの明日」を探し続けている。

 

仮面ライダーシリーズ』のブランド戦略や、商業的な側面を含んだ企画展開を、ここでは否定も批判もしない。私はこのシリーズが大好きで、というか、このシリーズとともに生きてきて、いわゆる“先輩ライダー“の客演にも、たくさんの勇気や幸福をもらっているし、この手の展開には功罪が共にあり、一面的に語ることなどできはしないのだ。

だから、ここでは、そういう、商業とか企画とか演出とかの問題とはまったく別として――火野映司やアンクに再会できることは、嬉しくも、やっぱり複雑な思いがあった。

最終回の放送直後は、無限で自由だったはずの可能性が、少しずつ集約されていったからだ。

 

特にエポックとなったのは、やはり『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』だろう。

当時「(テレビシリーズメインライターの)小林靖子さんならこうは書かないだろうけど、これはこれで圧が強すぎて飲み込まされてしまう」みたいな感想を、ちらほら見かけた。私も思った。

こういうとき、雑に個人名を掲げて話すのは、本気にしてもジョークにしてもインターネットの悪いところではあると思うのだけれど(概ねストーリーというものは多数の人間が関わる会議を前提に生まれていて、脚本家一人で決めているわけではないしね)、これに関してはある意味言い得て妙だなと思っていて、というのも、公式が出してきたエピソードというよりは、どこかファンメイドな印象を受けたからだ。(そしてそもそも小林靖子さんは続編を書かない)(書かれたとしてそんな生易しい話になるとも思わない)

 

ファンの、関係者の願いを込めて、大切に練られた脚本。痺れるような演出。厚くて重くて熱の篭った芝居。

束の間の再会を果たした映司とアンクは圧倒的な説得力で、感じ入り、涙し、だからこそ、困惑したのも事実だ。

本当にこれでいいのか? これはファンにとって、そして彼らにとって、あまりに都合のよい夢の続きであって、蛇足ではないのか? と。

 

もちろん、作品というのはまず一度本編で完結しているものなのだから、そのあとに出てきた続編や番外編を、すべて正史として飲み込む必要はない、と、私個人は思っている。

それらはあくまで拡張パックであって、無理に接続する必要はない。本編だけで楽しんでいい。

ただ、特にあの映画(や、その前後の展開)に引っ張られ、「映司はきっと将来アンクを復活させるし、それこそがオーズの真のハッピーエンドである『いつかの明日』なのだ」という理解が(あるいはそれに共感せずとも、公式がそちらに舵を切ったと受け止めたという理解が)、意識の奥に刻まれた人は、少なくなかったのではなかろうか。

 

2011年当時には漠然としていた、存在するかもわからなかった、無形の「いつかの明日」は、それから10年のあいだに、こうして少しずつ、具体的な概念になっていったように思う。いつしかそれに囚われて、言葉を選ばずに言えば、固執していたファンも、それなりに多かったのではないだろうか。

 

小さな希望や祈りが、徐々に具体性を増して(それはつまり、他の要素を削っていくということでもある)、強固な望みに変質し、肥大していく様は、人の欲望を描いていたオーズという作品において、すごく象徴的だ。

 

仮面ライダーオーズ』を取り巻く、そうした環境において、10年経った今『完結編』が作られることには戸惑いがあった。

スタッフ、キャストの並びを見て、各方面から発表されるコメントを読んで、絶対に面白いのは確信している。私は彼らを信頼しているので、どんなものを差し出されても、ひとつのアンサーとして楽しめるだろう。

しかし、10年経ったとはいえ、たった10年だ。大人になってからの10年って、長いけれども、あっという間だ。

当時21歳だった火野映司は31歳になっているだろうけれども、31歳なんてまだまだ序の口である。人生はこれから長すぎる、というのが、自分が30過ぎて以降の感想だ。ここでそんな、『完結(Happily ever after)』を迎えてしまってどうするんだ、という、よくわからない焦りもあった。

たった10年で、私はなにも成し遂げられていない。物語は終わっても、人生は続く。オーズのテレビシリーズ本編のように。

そう、これからまだまだ続くであろう自分の人生を想ったときに、彼にもどこかで彼の人生の旅を続けていて欲しかったのである。抜け駆けされたくなかった、ともいう。世界を飲み込めるくらいの欲望を持つ火野映司を前にして、器が小さすぎる。

 

仮面ライダーオーズ』は『仮面ライダーシリーズ』の一作品で、ヒーローだ。

ヒーローとはなにかと尋ねられたら、私の場合はすごく悩んでから、生きるための希望をくれる存在、と答える。

ときに辛いし、哀しいし、苦しいし、泣きたくなる結末もたくさんあったけれど、そこには確かに、希望や幸福も共生する。仮面ライダーの長い歴史の中には、思想や好みの違いであまり楽しめなかった作品だってあるけれど、これだけは裏切られたことはない。

まして、あんなに美しい最終回を迎えておきながら、今更に後付けされる『完結』を、楽しみにしていたし、恐れていた。

 

そうして鑑賞した、『仮面ライダーオーズ10th 復活のコアメダル』。

仮面ライダーオーズ』は、ほぼ完璧に終わった、と、思った。思わされてしまった。

「ほぼ」がミソだ。この「ほぼ」は、「ほぼ」であるゆえに完璧だ。

ほつれがあるからこそ、完璧なのだ。

 

ちょうどタイムリーに『機界戦隊ゼンカイジャー』が語ってくれたように、物語は得てして閉じられるものだ。

物語は、「終わる」ことで完成する。記録される。評価される。過去にされる。

私たちは「あれはこういう物語だったね」と自分の中で解釈して、ラベルを貼って、しまいこむ。しまった瞬間から、記憶はもつれはじめる。もつれた部分はときに忘れられもするし、歪んでいくこともあるし、過剰に美化されることもあれば、本来関係のないものと、接続されてしまったりもする。

本当は終わりたくないのに。終わらないでいいのに。続いていいのに。

本当は、終わっていなくても、考え続けるべきなのだ。今を過去にせずとも、未来のために。そして終わってしまっても、やっぱり考え続けるべきである。

だけど、それはなかなか難しい。人生は長くて短い。世の中は、無数の人生と物語で溢れている。私たちが抱えられるそれには、限りがある。未来は次から次にやってくる。

終わってしまえば、断片だけを摘み取って、取りこぼしてしまうものが多すぎる。

続いてしまえば、続く限り、次の瞬間には「過去」になるはずの「今」にとらわれ続ける。

終わることには、救いがあって罪がある。

 

オーズは不思議で、業が深い作品だったな、と振り返って思う。

終わったはずなのに、閉じられずにいた。

それでいて、不思議と多くの人間が、よく似た形で共通の「未来の結末」を幻視していた。

非難を恐れずに言えば、それはものすごく、歪な状態だったと思う。

そうなったのは、意識的に、そして無意識に、物語を閉じなかった人間が多かったからだ。「いつかの明日」を望み続けた人がいるからだ。(強調するが、それは善悪とは別の話だ)

仮面ライダーオーズ』は人の欲望の物語だ。

 

仮面ライダーオーズ10th 復活のコアメダル』は、そこに一つの答えを提示した。

美しくて、残酷で、愛おしくて、儚くて、幸福で、狡猾で、真っ直ぐで、どうにも具体的な、揺るぎようのない、一つの結末。

複数の作り手の、ファンの中を通り抜け、辿り着くべくして辿り着いた「終わり」。

 

けれど、どうしてだろう、明確な結末を与えられたのに、『仮面ライダーオーズ』は、前よりずっと自由になったように思える。

私たちの手から離れて、飛び立っていった。(それはまるで、あの赤い翼のように)

物語は終わったのに、物語自身の意図でもって閉じられず、解放されて、あらゆる無数の可能性が、解釈が、私たちの手に戻ってきたと、そう感じる。

どうしてそう思うかは、うまく説明ができないのだけれど。

 

今の私は妙に清々しい気持ちで、それは何度もオープニングで、最終回で、映画で見てきたあの突き抜けた青空みたいで、とても晴れ晴れとしているのだけれど、これを飲みこみたくない人だって、たくさんいると思う。(だってこれは本来無限にあるはずの可能性のうち、たったひとつなのだから)

これが先に述べた「ほぼ完璧」の「ほぼ」の部分だ。だからこそ「完璧」だと、私は思う。

この作品を受け止めきれない人は、きっといる。確実にいる。

それでいいと思う。それでいいんだよ。だってこれはフィクションなんだから。

拒絶しても、突き放しても、無条件に許されるのは、これが作られた物語だからだ。

私たちは選んでいい。他の誰でもない、自分の求めるフィクションを。自分の求める「いつかの明日」を。

フィクションはいつだって残酷で優しい。それを携えて、私たちは現実を生きていく。

 

仮面ライダーオーズ』は、あまりに純粋な欲望の物語だ。

あるいはそれを愛と呼ぶかもしれないし、そうでないかもしれない。

 

今誰にともなく伝えたいのは、この作品に携わったすべての人への10年分の感謝と、敬意と、どうにか10年生きてこれたよ、という、誇りめいた感慨だ。

 

いつかの明日で、また逢いましょう。

 

---------------------------------------------

 

▼ネタバレがっつりの感想記事はこちら

naru-di.hateblo.jp

 

先日やってた楽曲アンケートは別途まとめますので少々お待ちください!